南米産スペシャルティーコーヒーを取り扱うのは、なぜ?
なぜ?南米専門商社なのか?

私たちMisionero株式会社(ミッショネロ)は、日本と南米をつなぐ専門商社として2024年に誕生しました。
「なぜ世界中の産地がある中で、南米に特化したのか?」という疑問にお答えするとともに、私たちの歩む道とビジョンをお伝えします。
原点は20代の自給自足生活体験

私、代表の竹内暁信(通称:ノブ)が10代の頃から世界を旅する中で、発展途上国と先進国の間に存在する圧倒的な格差を目の当たりにしました。特に心を動かされたのは20代前半に訪れた南米での経験です。
そこでは現地のインディオ(先住民族)の方々と1年間にわたる自給自足の生活を共にしました。彼らは物質的には決して豊かではありませんでしたが、与えることを惜しまない温かさと、自然と共生する知恵に満ちていました。
「この人たちに何か恩返しができないだろうか」帰国後も頭から離れなかったこの思いが、Misionero株式会社設立の原点となりました。
南米が持つ無限の可能性
南米大陸には、世界有数の生物多様性と肥沃な大地があります。特にコーヒー生産においては、コロンビア、ブラジル、ペルー、エクアドルなど、世界トップレベルの品質を誇る産地が集中しています。
しかし、その潜在能力に比べて:
- 日本市場での認知度は限定的
- 高品質な産品が適正な価格で取引されていない現状
- 複雑な流通経路により生産者の手取りが少ない
という課題が存在します。
近年アジア産のコーヒー豆も注目を集めはじめ、日本ではアフリカ産やアジア産のスペシャルティコーヒーが熱烈なコーヒー好きを魅了していますが、南米産の素晴らしい豆もより多くの方々が触れる機会を増やし、一層のスペシャルティーコーヒーへの認知、南米産コーヒーへの認知を広めたいと考えています。
「Gradation World」を目指して

私たちのスローガンは「Gradation World」。世界に境界線や段差を作るのではなく、グラデーションのように自然につながる世界を目指しています。
その実現のために:
- 直接取引による適正価格の実現:中間マージンを極力削減し、生産者に還元します
- ストーリーの共有:単に「美味しいコーヒー」ではなく、その背景にある人々の物語を伝えます
- 持続可能な農業支援:気候変動の影響を受けやすいコーヒー栽培の持続可能性を高める取り組みを支援します
エル・オリヘン:「原点」を意味するブランド

私たちの取り扱うコーヒーブランド「EL ORIGEN(エル・オリヘン)」。スペイン語で「起源」「原点」を意味するこの名前には、いくつもの思いが込められています。
- コーヒーの原産地としての南米への敬意
- 私自身の原点となった南米体験
- お客様にとって新たな価値観の原点となるような体験の提供
品質へのこだわり
「エル・オリヘン」で取り扱うのは、SCAスコア補正値80点以上の南米マイクロロット・ナノロット生豆のみです。
現在のところ、SCAスコア補正値88点以上の南米ナノロット生豆を輸入しました。
これは世界基準でも「エクセレント」から「アウトスタンディング」に位置づけられる、トップクラスの品質です。
数量は限られますが、日本ではまだ出会えない希少な豆を、現地農家との直接パイプラインを活かして皆様にお届けします。
ビジネスを超えた使命
ビジネスとしての成功はもちろん大切ですが、
私たちの本当の使命は:
- 南米の小規模農家の持続可能な生活を支援すること
- 気候変動によって2050年までに生産地の半分が失われるとも言われる「コーヒー2050問題」に立ち向かうこと
- 日本と南米の文化的・経済的な橋渡しをすること
にあります。
一杯のコーヒーから始まる変化
高品質な南米産コーヒーを楽しむことは、単なる味覚体験を超えて、遠く離れた生産者コミュニティの支援につながります。私たちは一杯のコーヒーに込められた物語と可能性を大切にしています。
日本のロースター様、カフェ様、そして最終的には消費者の皆様と共に、コーヒーを通じた持続可能な未来を築いていきたいと考えています。